・ |
自重互敬の精神を重んじ、豊かな人間関係をはぐくむ。 |
・ |
自分の目で確かめ、自分の頭で考える自発的、創造的な学習態度を重んじ、自他の生命を尊重し、思いやりのある心と生きる力の育成に努める。 |
・ |
運動への意欲を高めることにより、体力の向上を図るとともに、給食の施設・内容を整備充実し、食事作法等に力を入れ、食に関する関心と理解を深め、心と体の健康づくりに励む態度を育てる。 |
・ |
人に迷惑をかけず、人から受けた好意に感謝し、正直で思いやりのある心を持ち、それらが適切な言葉となり、行動となって実践できるように心がけさせ、豊かな人間性や社会性をはぐくむ心の教育を推進する。 |
・ |
日常生活のしつけを重んじた生活指導を充実させ、基本的生活習慣の確立と規範意識の向上に努める。 |
・ |
自然や文化との触れ合い、体験的な学習を通し、社会の一員としての自覚を高め、社会に貢献しようとする精神を培う。 |
・ |
児童一人ひとりが生き生きと初等科生活が送れるように、児童理解に努め、教員と児童相互の信頼関係を確立する。また、家庭と連携し、健全な教育を推進する。 |
・ |
知情意体の調和のとれた教育を行うために、すべての教科の指導を偏りなく推進する。その対策の一つとして、学級担任のほかに、理科・音楽・図工・家庭・体育・英語は専科教員が担当し、高学年では、国語・社会・算数も専科的に指導する。 |
・ |
総合的な学習の一環として、全学年に図書教育、3年生以上には情報教育を実施する。 |
・ |
情報教育では、1人1台体制でコンピュータの基本的な操作や、情報機器やインターネットなどを利用する上でのマナー(情報モラル)を学ばせ、発展として他教科でも活用できることを推進する。 |
・ |
4年生以上に英語科を教科として設置し、コミュニケーション能力の向上と国際社会の形成者としての自覚を育てる。英語教育では1クラスを2分割し、少人数による音声訓練を中心に、外国語への無理のない導入を図る。 |