小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト
総合トップ
>
小学校情報トップ
> 小学校情報私立・国立(100校)
青山学院初等部
明るく伸びやかな校風の中、人格を磨き、学力を育みます。
■校長名
部長 中村 貞雄 先生
■所在地
〒150-8366 渋谷区渋谷4-4-25
■電話
03-3409-6897
■ファックス
03-3409-8706
■最寄り駅
JR山手線・東急東横線・京王井の頭線・「渋谷駅」徒歩10分
■HP
http://www.age.aoyama.ed.jp/
お知らせ
2013.04.22
2014年度入試 日程情報!
2013.04.22
2014年度入試 説明会情報!
2012.07.02
2013年度入試 日程情報!
2012.05.02
2013年度入試 説明会情報!
基本情報
教育内容・諸経費
説明会・公開行事・入試日程
提出書類見本
建学の精神・校訓
「ひとりひとりはかけがえのない存在として、命と賜を神さまからいただいています。」青山学院が創立から約135年貫き通してきた建学の精神、それは「神を知り」「神を信じ」「神の愛に応える」人格の育成です。このキリスト教教育こそが、「真の人になる」教育であると考えています。これからの時代は、「ひとりひとり」の存在そのものの価値を認め、他者と「共に生きる」生き方がますます問われるでしょう。「感じる心」「考える力」「行動する力」を大切にする教育、それが青山学院初等部の教育です。
教育・指導方針
青山学院の教育は、キリスト教信仰にもとづく教育をめざし、神の前に真実に生き、真理を謙虚に追求し、愛と奉仕の精神をもって、すべての人と社会とに対する責任を、進んで果たす人間の形成を目的とする。
指導のポイント
低学年
「生活全てが学習である」との考えから、子どもたちの1日は、規定の時間割で区切ることなく、朝の登校から午後の下校までを一つの流れとして作られています。その時の子どもたちの生活技術や興味関心に合わせて、授業も流動的に組まれます。1年生の子どもと2年生の子どもがペアを組み、2年生は1年生の「学校のお兄さんお姉さん」として一緒に遊んだり生活したりしながら、1年生に多くのことを伝えています。
中学年
子どもたちが活発に活動できるように、授業内容は、実際にやってみる、実際に見てみる、というような、子どもたちが行動する場面を多く作っています。また、そういった活動の土台になる学力は、読み・書き・計算といった、基礎・基本の内容を中心におこなわれています。多くの時間をかけて練習し、活動的な学習ができる土台ができるよう努めています。
高学年
全教科の授業内容の充実させるために、国語・算数といった基礎・基本の教科でもクラス担任が分担して得意分野の授業を受け持ち、基礎・基本の学力のさらなる定着を目指しています。
クラス担任は、自分のクラス以外の授業も多く受け持つため、学年を広く見渡して授業することができます。一人一人の行動や性格の目立って表れてくる高学年の子どもたちの興味関心にも対応することができています。
特色ある授業
1.通信簿の代わりに「成長の記録」一人ひとりに合わせた個別学習指導
ランドセル廃止は1965年、学校での学習は学校での考え方の具現化でした。5日制は1972年、時間を家庭に返すという考え方でカリキュラムの精選もしました。そして、評価は、日常評価を大切にし、PLAN・DO・SEEサイクルの「成長の記録」を採用し、児童・保護者・教員の三者面談をしながら個を大切にした、個に合った指導を考えていくようにしています。
2.体験から得た感動が子どもたちを成長させる
各学年で宿泊行事が設定されています。1年生の「なかよしキャンプ」は、キリスト教オリエンテーションキャンプ、2年生の「農漁村の生活」は、生活科のプログラム、3・4年生の「山の生活」は、登山に親しむ生活キャンプ、5年生の「平戸海の生活」は2kmの遠泳に挑戦、6年生の「洋上小学校」は小さな乗組員として航海体験、3~6年の「雪の学校」は雪を素材として縦割りの生活キャンプです。これらの体験で感動を覚え、青山キャンパスでの生活とキャッチボールしながら子ども達が大きく成長していきます。
3.食育
日々の食事を生活の中の教材としてとらえて「心のこもった、手作りの温かくおいしい食事」をいただいています。加工品を使わず、季節感や彩りを大切にしています。木曜ランチョンとよばれる学年毎に交替でいただく特別給食もあります。食育は、生活力をつけることにもつながります。
課外活動
・クラブ活動
聖歌隊、ラグビー部、女子スポーツ、美術、空想、トランペット鼓隊、水泳、
ベルコワイア、アマチュア無線、探検劇場、英語、自転車、ランニング
・プロジェクト
それぞれの仕事によって13のプロジェクトに分かれ、それぞれの立場で初等部をよくするために活動している。
総合、宗教、学習センター、保健、給食、放送、学習環境、ホームページ作成、新聞、
運動、5年プロジェクト、6年プロジェクト、販売、校庭、地球環境
学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金
300,000円
施設・設備料
250,000円
入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)
授業料
750,000円
保健料
4,000円
冷暖房料
12,000円
後援会入会金
12,000円
後援会費
20,000円
旅行積立金
40,000円
給食費
75,000円
教育充実資金
任意の教育充実資金(1口10万円3口以上)の募金をお願いしております。
※上記金額は2012年度(H24年度)のものです。