小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト

お受験インデックス
私立・国立小学校|幼稚園|優良幼児教室 プレミアムバナー
 総合トップ > 小学校情報トップ > 小学校情報私立・国立(100校) 
総合トップ 小学校情報 幼稚園情報 幼児教室情報
最新情報 小学校を探す 小学校説明会日程 私立小学校入試日程 お受験コラム!
小学校何でもランキング! 小学校何でもQ&A! 入試ってどんなことをするの? 入試お役立ち情報!  

慶応義塾幼稚舎
コミュニケートする学校


■校長名 舎長 加藤 三明 先生
■所在地 〒150-0013 渋谷区恵比寿2-35-1
■電話 03-3441-7221
■ファックス 03-3441-7224
■最寄り駅 東京メトロ日比谷線「広尾駅」徒歩8分
■HP http://www.yochisha.keio.ac.jp/index.html
  お知らせ


 建学の精神・校訓
幕末の大阪、蘭学者の緒方洪庵の適塾に学んだ福澤諭吉は故郷である中津藩の命を受け、江戸に下り1858(安政5)年、蘭学塾を創始。敢為な精神をもって欧米諸国を見聞した福澤は、帰国後、古いしきたりや慣習にとらわれない教育を実践しました。「独立」や「実学」など、現在も義塾が大切にしている理念は、このときすでに福澤教育の基礎となっています。福澤は、1868(慶応4)年、塾舎を芝に移転するとともに学塾の礎を構築。あわせて時の年号にちなみ、学塾に「慶應義塾」という名称を冠したのです。
福澤が標した道を、その理念を受け継ぐ塾生たちが、新たな時代へ繋ごうとしています。
 教育・指導方針
福沢諭吉の教育理念である「独立自尊」の教えを重視します。また、「独立」とともに「関係性」を、「自尊」に加えて「他人への思いやり」を大事にする子どもたちを育てたいと思っています。

「独立自尊」
「独立」は権力や社会風潮に迎合しない態度、「自尊」は自己の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うことを意味し、これは慶應義塾の教育の基本です。

「実学」
福澤がいう実学は実際に役立つ学問というより、「科学(サイヤンス)」を指します。この科学を単なる知識としてでなく、実際の行動に活かせるように学ぶことが義塾伝統の「実学の精神」です。

「気品の泉源」
福澤は学問を修得していく過程で、智徳以上に「気品」を重視していました。人格を備えた社会の先導者となることが、義塾における教育の目標の一つです。

「社中協力」
社中は、学生・教職員・卒業生など、すべての義塾関係者の総称。塾の運営を経済的に支えている維持会
(1901(明治34)年創設)など、社中の協力は義塾の誇るべき伝統です。

「自我作古」
「我より古を作す(われよりいにしえをなす)」と訓み、前人未踏の新しい分野に挑戦し、たとえ困難や試練が待ち受けていても、それに耐えて開拓に当たるという、勇気と使命感を表した言葉で、義塾の信条となっています。
出典は中国の『宋史』。

「半学半教」
学業の進んだ者が他の者を教え、同時にさらに上級の者に学ぶという仕組み。学問に対する志を同じくする者が協同で塾を維持運営するという草創期の精神は今も受け継がれています。
 指導のポイント
・6年間担任持ち上がり制と教科別専科制
6年間クラス替えもなく、基本的に担任も替わりません。担任は、一人一人を6年間にわたる長い目で、その成長と発達を見守り、理解していきます。6年間の日々の共通体験により、子どもたち同士の友情を育み、児童と教師の厚い信頼関係がうまれ、一生の友、一生の恩師を生み出します。6カ年担任持ち上がり制ということで、接する教師が限定されてしまうのではないかという懸念もあります。その点は教科別専科制で補っています。理科、音楽、造形、絵画、体育、情報、英語、習字は、それぞれ専門の教育を受けた教員が指導にあたっています。このように一人の担任が長い目で見ることに重点をおいた6カ年持ち上がり制と、いろいろな角度から複数の目で見る特別専科制の両論によって、幼稚舎教育は成り立っています。
 特色ある授業
・国際交流プログラム
希望者は海外へ行くプログラムも用意されています。単に英語を学ぶだけではなく、異文化を体験することによって、習慣や価値観が異なっている人の存在を知り、どうやって共存していくか、さらにそのような人を認める寛容の精神を養えればと思っています。

・環境「ヤゴ救出作戦」「幼稚舎の杜」

・福祉「車椅子体験」「アイマスク体験」「ディ・サービス訪問」「ユニセフ」「歳末助け合い募金」
 課外活動
・クラブ活動
 5・6年生が週1回参加
 歩く会、からだをつくる会、器械体操、クライミング、剣道、ゴルフ、サッカー、
 卓球、テニス、バスケットボール、バドミントン、バレーボール、野球、ラグビー、ラクロス、
 English Speaking Societey、演劇、絵画、器楽、国際文化、コンピュータ、
 サウンド・エクスプローラ、茶道、自然観察、手芸の会、伝承遊び、理科
 学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金 340,000円
授業料 940,000円
施設設備費 130,000円
教材費 16,480円
文化費 20,000円
給食費 90,000円

入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)

クラス費 36,000円
教育振興資金(寄附金) 50,000円以上
慶応義塾債(学校債) 1口10万円(できるかぎり3口以上)
※上記金額は2012年度(H24年度)のものです。