|
 |
宝仙学園小学校
愛情と信頼感あふれる学校
|
 |
|
■校長名 校長 和智 紀朗 先生
■所在地 〒164-8631 中野区中央2-33-26
■電話 03-3371-9284
■ファックス 03-3365-0390
■最寄り駅 東京メトロ丸ノ内線「中野坂上駅」徒歩7分
■HP http://www.hosen.jp/
|
|
|
 |
建学の精神・校訓 |
建学の精神「慈悲の心」の涵養を、支えとして宝仙学園小学校は教育をすすめています。
いつもどっしりと、しっかりした支えがあるから時代の変化にもついていける。「師弟同行」の校風のもと時に厳しく、時に優しく、共に明るく生活する場がここにあります。 |
|
 |
受験をお考えの方へのメッセージ  |
緑に囲まれた静かな学校環境において、高い学力と豊かな情操を身に付けるよう、独自の教育計画を立て実践しています。学園創立80周年(平成20年)を記念して、また、耐震工事等で整備した施設・設備を活用し、教育内容なども取り入れています。各学年の総授業時数も確保し、本校独自の教科書等により学力の定着に努めるとともに、多彩な校外学習、夏季学校、テニススクール、スキースクール、仏教行事などを通して豊かな情操や感性を育んでいます。
※公開授業、各種情報フェアなどで個別面談を実施。
※公開授業、文化祭などで学校見学が可能です。 |
|
 |
教育・指導方針 |
本校の教育目標は、知・情・意・体のバランスのとれた人間形成をめざし、次のような教育目標を掲げております。
1,進んで学び 高い学力を身につける子
2,心やさしく 豊かな情操をもつ子
3,よく考え 最後までやりぬく子
4,体を鍛え きびきびと行動する子 |
|
 |
指導のポイント |
高い学力を身につけて、中学受験に適応できる力を育てていくために、学習指導の面で各種の改善や重点的指導を行っています。
「学年の指導内容の移行」
卒業生全員が、国立・私立中学を受験して進学する実情から、主要教材の進度を早める必要があります。そこで、指導時間をふやすとともに、教科の指導内容を選び抜いて、それぞれの学年で次の学年の内容の一部を学習する移行学習を行っています。 |
|
 |
特色ある授業 |
オリジナル教科書
高い学力の定着を図るため、公立校などで削除された内容をも含む独自の教科書「宝仙の国語」「宝仙の算数」を用いて指導します。問題集も「宝仙の理科」など、オリジナルを使用しています。
移行学習
教科の指導内容を選び抜き、次の学年の一部を移行した学習を進めています。
教科担任制
専科(理科、音楽、体育、図工、家庭科、社会)の授業はもちろんのころ、高学年では、国語・算数も専門の教師による教科担任制をとっています。
特別学習
高学年になると、国語・算数は『特別国語』『特別算数』という学級枠をはずした習熟度別クラスにて、効果的指導も行います。
補習授業
5・6年の希望者は『補習授業』を受けることができ、放課後や夏季・冬季休業中に少数のきめ細やかな指導を受けられます。 |
|
 |
課外活動 |
・クラブ活動
5~6年生を対象に、週1回
ソフトボール、バスケットボール、剣道、家庭科、アート、落語、理科、コンピュータ、
器楽、卓球、笛、金管バンド、演劇、サッカー
・児童会活動
4~6年生までの代表委員が軸となって、校内外の生活に関する諸問題を話し合い、より良い学校生活が送られるよう、その活動をすすめています。
児童、図書、体育、放送、飼育栽培、集会、ベルマーク、掲示美化、保健 |
|
 |
学 費 |
入学時(4月までに必要な費用)
入学金 |
200,000円 |
施設費 |
120,000円 |
|
入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)
授業料 |
540,000円 |
維持費 |
120,000円 |
給食費 |
75,600円 |
積立金 |
12,000円 |
父母会費 |
7,200円 |
寄付金 |
教育及び設備の充実のために、入学後に募集致します。
任意ではありますが、ご理解の上ご協力をお願い致します。 |
|
※上記金額は2013年度(H25年度)のものです。 |
|
|
|
|