小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト

お受験インデックス
私立・国立小学校|幼稚園|優良幼児教室 プレミアムバナー
 総合トップ > 小学校情報トップ > 小学校情報私立・国立(100校) 
総合トップ 小学校情報 幼稚園情報 幼児教室情報
最新情報 小学校を探す 小学校説明会日程 私立小学校入試日程 お受験コラム!
小学校何でもランキング! 小学校何でもQ&A! 入試ってどんなことをするの? 入試お役立ち情報!  

成蹊小学校
個性を持った自立的な人間の創造


■校長名 校長 大場 繁 先生
■所在地 〒180-8633 武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
■電話 0422-37-3839
■ファックス 0422-37-3861
■最寄り駅 JR中央線・総武線(東京メトロ東西線)・京王井の頭線「吉祥寺駅」徒歩15分
■HP http://elementary.seikei.ac.jp/
  お知らせ


 建学の精神・校訓
成蹊小学校の創立者・中村春二は、設立趣旨の中で「(小学校の)6ヵ年の基礎教育さえうんとやれば、中学校にいっても大丈夫なはずです。こういうわけで、私は小学校の教育をしっかりやってみたいと思ったのです。これが成蹊小学校を設立した第一の要因です。」「何事にも自奮自励の精神をもって当たらしめ、自分のための教育だということを、小さい時からしっかり会得させたいと思います。教育は、自分自身の発達進歩のために、自分から進んで受くべきものだということが、本当に分かりさえすれば基礎の教育は成功したと思ってよいと思います。ですから、自学自習の習慣を確立させるということが、小学校教育の根底です。この根底をつくるのが、わが成蹊小学校の使命であると考えます」と述べています。自学自習は、教科の学習だけでなく、人物教育のもとでの広義の意味をもっています。子ども一人ひとりが内にもつ「こころの力」を発揮する土台を築くこと…これを教育の根底に置いています。知識偏重の画一的詰込み教育ではなく、個性を育てる場としての小学校教育を志向しています。
 教育・指導方針
①集団と個の関係を深く考える活動を重視する
②自主的に学習に取り組み、生活を高める意欲を育てる
③価値あるものに接する機会を多くし、感性と豊かな心を育む創作活動を重視する
④意志と体を鍛え、たくましく実践する力を育てる
⑤生きた現実や、実物から学ぶ意欲を育てる
⑥子どもと教師の人間的なふれあいを重視する
⑦児童の能力に即して、適切な学習指導を行う
⑧望ましい環境づくりを目指し、その実現をはかる
 指導のポイント
1・2年生
入学した子どもたちにとって、学校生活はなにもかもが初めての経験。子どもたちのその毎日は、豊かな好奇心で彩られています。低学年の教育は子どもたちの「好奇心の芽」を伸ばすことが目的です。学校の中の自然を使って作品を作る。畑で土作りから収穫までを体験する。ネイティブスピーカーの英語に触れる。いろんな「本物」に触れることで、子どもの好奇心を「学び」につなげます。また、日記指導を軸にした子どもと教師との人間的なふれあいを通じて、これからの学校生活に必要な社会性を身につけます。

3・4年生
学校生活にも慣れてきた3・4年生。低学年の間に培った好奇心や学ぶ姿勢をベースに、中学年ではさらに学びの領域を深め、広げていきます。また、新しい科目「理科」「社会科」が始まります。理科は実験器具を活用しての授業、社会科は周辺地域への社会科見学や調べ学習など、「本物」に触れる学びの姿勢は変わらずに、学びの世界はより広く、深くなっていきます。「こみち」での図書館学習を通じて、「自学自習」の習慣を身につけ始めるのもこの頃です。

5・6年生
高学年は、これまで身につけてきた学ぶ姿勢や生活態度などを確かめる、小学校生活の集大成とも言える時期です。5年生からは教科担任制が始まり、授業内容はより高度に、専門的になります。また、6年生の「こみち」では、自ら計画を立て、学習のまとめまで行う「卒業研究」を行います。一方、学校生活においては5年生から「桃の会」が始まり、子どもたちが自ら考え、話し合い、行動することを通じて自立と連帯の意識をより高めていくことになります。
 特色ある授業
「こみち」の授業
教科の領域を取り外し、幅広い見地から学習していくものです。成蹊の恵まれた自然環境の中で学び、学校行事や日々の活動の中から友達や先生を含めた人とのつながりを学び、家族とのふれあいなども考えていきます。また、学校や自分にかかわりのある人々との輪も大切にしていきます。中学年からは、「自然」「社会」「人間」「学び方」の枠組みの中で、学年相応の課題意識をもってテーマに挑戦します。さまざまな体験や直接経験を重視し、五感を駆使した総合的な教育活動なのです。
 課外活動
・クラブ学習
 毎週1回、5・6年生が所属します。
 科学、家庭、ブラスバンド、太鼓、美術、サッカー、バレーボール、ラグビー、
 野球、硬式テニス、陸上運動、卓球、バスケットボール、バドミントン

・学校桃の会
 5・6年生が13の委員会に分かれて所属します。
 園芸、環境、給食、飼育、集会、情報、生活、整美、体育、読書、番組作成、放送、保健
 学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金 300,000円
授業料 355,000円(前期分)
施設費 105,000円(前期分)
給食費 58,000円(前期分)
PTA会費 2,700円(前期分)
ICタグ利用料 1,890円(前期分)
寄付金 「成蹊学園教育充実資金」ご協力をお願いしております。(1口10万円以上5口以上)

入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)

授業料 355,000円(後期分)
施設費 105,000円(後期分)
給食費 66,000円(後期分)
PTA会費 2,700円(後期分)
ICタグ利用料 1,890円(後期分)
※上記金額は2012年度(H24年度)のものです。