小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト
総合トップ
>
小学校情報トップ
> 小学校情報私立・国立(100校)
和光鶴川小学校
「なるほど・わかった」を大事にする学校
■校長名
校長 園田 洋一 先生
■所在地
〒195-0051 町田市真光寺町1282-1
■電話
042-736-0036
■ファックス
042-737-7125
■最寄り駅
小田急線「鶴川駅」バス10分
■HP
http://www.wako.ed.jp/e2/index.html
お知らせ
2013.07.08
NEW
2014年度入試 日程情報!
2013.02.15
2014年度入試 説明会情報!
2012.12.08
2013年度入試 応募者数!
2012.05.02
2013年度入試 日程情報!
2012.05.02
2013年度入試 説明会情報!
2011.12.19
2012年度入試 応募者数!
2011.12.19
編入・復学情報!
基本情報
教育内容・諸経費
説明会・公開行事・入試日程
提出書類見本
建学の精神・校訓
子どもが「なるほど、わかった!」という学ぶ喜びにあふれる学校づくりをめざしています。
教育・指導方針
こんな子どもたちを育てたいと考えています。
①たしかな学力をもち、ものごとをしっかりみつめ考える子ども
②あそびも仕事も好きで、自主的で規律感のある子ども
③健康を尊び、しなやかでじょうぶな体とたくましい活動力あふれた子ども
④自分の考えをだれにでもはっきりいえる子ども、集団の一員として責任を果たすことのできる民主的な子ども
⑤美しいもの、すぐれたものに感動できる子ども、自分たちの手で文化を作り出していける子ども
⑥平和を愛し、民族と人類の発展への参加をめざす子ども
指導のポイント
1・2年生 いっぱいの「みて!みて!」にこたえて、豊かな感性・認識の芽を育てる
低学年の子どもたちは「やってみること」を通して自分の世界が広がっていくことがとてもうれしい時期です。ちょっとした発見でも「みて、みて」と持ってきます。私たちの低学年の教育課程は子ども達のそんな前向きなエネルギーを受け止め、育て、広げることを大事にすることを基本に組み立てています。
低学年の教育課程は「人間形成の土台」「豊かな認識の土台」を形成するために多様で具体的な体験を重視しています。この時期は『知っていること』よりも『やったことがある』を増やすことが大事です。「やってみること」を生活べんきょう(週6時間)の中心にすえ、日々『発見したこと・見つけたこと』そして『伝えたい』という気持ちを、「話す」「書く」ということに結びつけながら国語の学習(週6時間)に取り組んでいます。算数(週4時間)ではたし算・ひき算やかけ算もその演算の持つ意味、計算の仕組みとあわせて指導しています。
3・4年生 「本気」「やる気」を受け取り知的探求心、能動性をひろげ・深める
この時期の子どもたちは「少年期」にあたります。行動範囲がぐっとひろがり、仲間を意識し自分たちで集団的な活動を展開する場面も増えてきます。また、具体的な思考から、抽象的に思考する力も大きく伸びる時期です。3・4年生の学習と生活はそんな発達上の特性をふまえて組まれています。
国語・算数という教科学習も子どもたちの知的関心にこたえる内容を用意します。3年生から総合学習が始まります。子どもたちに豊かな発達を保障する学習の大きな柱として「総合学習が」取り組まれます。地域に飛び出しいろんな人と出会う大規模でダイナミックなこれからの学習の中で「興味関心・活動力」、そして「集団性」に『ひろがり・ふかまり』が生まれます。
また、3年生から社会、理科、工作・技術が始まります。様々な側面から子どもたちに豊かな成長を保障していきます。
5・6年生 問いかけ学び『自分らしさ』と向き合い始める
高学年の時期は「思春期の入口」にあるといわれます。「思春期」という「自分づくり、大人になる」時期の入口にある子どもたちは、社会や文化の接点の中で「自分らしさ」を発見し、それを育て始めます。自分と向き合い「自分づくり」をはじめる時期は「第2の誕生」とも言われるほどの人生の中で重要な意味を持ちます。教科指導は「わかること・できること」を豊かにくぐることを重視します。たとえば、算数(週5時間)の「円の面積」を求める学習では、公式を「おぼえ・使う」のではなく「公式にたどり着く先人たちの知恵」も含んで学習します。
「因果関係で物事をとらえるようになる」といわれる時期だからこそすべての学習活動で「わかること・できること」が大事になります。国語(週5時間)や社会、総合学習などの学習活動でも「現実社会との結びつき」を大事にして学習します。
高学年の学習活動は「児童会」や運動会でリーダーとして活躍する場や3泊4日のテント生活での林間合宿など「自分づくり」に結びつく様々な本物の活動が用意されています。
特色ある授業
・教科教育
私たちは、すべての子どもたちに、自ら学ぶ力と文化獲得につながる質の高い学力を育てようと考えています。そのことは子どもたちのものを見つめる目や考える力の最も基礎的な力になることだからです。そのために、現代の教育研究の諸成果に学び、教科書も教材も自分たちで作って授業を進めます。学級のみんなの力でより深く分かって行く授業、ひとりひとりがよく分かる授業、知的興奮を味わえる楽しい授業、学んだことが生きて働く力となる授業をめざします。
・生活勉強、総合学習
生活勉強は子どもたちの身近な生活を学習対象にして進められます。見たり、聞いたり、調べたり、作ったり、使ったりする実体験に基づいた学習です。この学習を通して、文化や科学の基礎となる力を育てます。さらに、3年生以上の総合学習に発展させ、生きる力につながる学習をめざします。
・教科外教育
教科外教育では、日常生起してくる問題を行動を通して解決し、自治と自立の力を育てます。また、運動会、秋祭りなどの文化的行事は子どもたちの学校生活を豊かにする上で欠くことのできない活動です。たてわり活動を重視して取り組みます。
受験者への一言
本校は、自分の考えをしっかり持ち、それぞれの考え方を尊重し、討論、研究のプロセスの中で真理に共同して迫っていく学習スタイルです。その中で、自己肯定感と他者理解を広げ人間らしく生きていくための知恵と力を育てていきます。
課外活動
・児童会
4年生以上が役員を選出して、児童会を運営しています。
・委員会活動
図書、保健、雑木林、児童会
学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金
200,000円
施設設備資金
100,000円
入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)
授業料
334,560円
教育充実費
195,600円
積立金
42,000円
学級費
15,000円
PTA費
10,800円
PTA入会金
2,000円
学校債・寄付金
ご協力を任意の形でお願いします。
※上記金額は2012年度(H24年度)のものです。