小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト
総合トップ
>
小学校情報トップ
> 小学校情報私立・国立(100校)
精華小学校
強く優しい子を育てあげることを最大の目標に
■校長名
校長 大庭 照雄 先生
■所在地
〒221-0844 横浜市神奈川区沢渡18
■電話
045-311-2963
■ファックス
045-311-2964
■最寄り駅
各線「横浜駅」徒歩12分
■HP
http://www.seika-net.ed.jp/index.html
お知らせ
2013.07.08
NEW
2014年度入試 日程情報!
2014年度入試 説明会情報!
2012.08.24
2013年度入試 日程情報!
2012.05.16
2013年度入試 説明会情報!
2011.11.11
2012年度入試 応募者数!
2011.11.11
編入・復学情報!
基本情報
教育内容・諸経費
説明会・公開行事・入試日程
提出書類見本
建学の精神(校訓)
「人のおせわにならぬよう 人のおせわのできるよう」
という校訓は、本校建学以来、どのような子どもを社会に送り出すかについて、不動の方針として守り続けられ、半世紀を経てかわることがない。
人のおせわにならぬ子は、自主自律の心を持った強い子である。人のおせわのできる子は愛他・相扶の情をそなえたやさしい子である。この校訓の教えのもとに、精華は一貫して強くやさしい子を育てあげることを最大の教育目標として来た。多くの卒業生たちは、今もってそれぞれの職域・家庭にあって、幼いころのこの教えをかみしめ、日々の心の糧としている。
幼ければ幼いなりに、自分をみつめ磨き、その中でわがことのように友だちのよさを発見してお互いに育てあっていくことは人倫の道である。精華はこの緊張と混迷をはらむ世相の中にあって、なお人間教育の原点に立ちかえり、ひたすらに、自らに強く他にやさしい子をつくり上げることに、教育の全生命を傾け、もって世の負託にこたえようと決意している。
本校がその存在を世に問うゆえんは、ただこの校訓の精神にのっとり、自主と独立、自尊と愛他の心ばえを、幼い心にしっかりと植えつけることのほかにはない。
受験者への一言
校訓「人のおせわにならぬよう 人のおせわのできるよう」の教えを学年に応じ身に付けさせ、社会人となっても有為な人材として活躍している卒業生が多数いることを誇りとしています。自由と個性尊重を大きな前提として基礎学力の充実と向上に全力を傾けています。
教育・指導方針
・才能をひきだし、底力のある人間づくり。 ・学力の充実と自主自立の心を養う。
指導のポイント
個性をのばす教育
1学年2学級とし、1学級の定員は40名である。児童の個性にあった個別的指導に努力している。個性を伸ばす教育を貫くため、教師は個々の児童と人間的なふれあいを重視し児童のもっている無限の可能性に対し、深い尊敬と信頼をおき、個々の長所と才能を認めこれをひきだし、伸ばすことに努めている。個性尊重の一面として、個々の児童に平等の機会を与えるよう考え、日々の学習を始め、特別活動・学校行事等のすべてにわたり全児童にできる限り平等に活動の機会を与え、責任を分担させている。基礎学力の充実をはかるとともに、特に児童固有の創造性の開発と、情操と健康の教育を重視し、人間味の豊かな底力のある人材の育成を期している。
特色ある授業
・
レベルの高い基礎学力が全員に身につくカリキュラムと授業方法を実施し、中学入試にも対応できる発展的な内容としている。
・
各教科は、専科制に準ずる組織をもっておこない、教師が得意とする教科に専念できるようにしている。また、音楽・図工・体育には、それぞれ専科教員を当て、個性の伸張や情操を養う。
・
宿泊を伴う行事を3年生の夏から行っている。夏には夏季教室・秋には教育旅行を実施し、見学・体験を重視している。
・
3年生以上の全員が青少年赤十字に入団し、国際交流をおこなっている。
・
読書を重視し、「童話作家を囲む会」や「語りべ」より話を聞く会を実施し読書に興味を持たせるとともに、学校が推薦する「100冊の本」という冊子を中心にし、多くのジャンルにわたり読書する・本が好きになるよう指導している。
・
体力の増強と他学年とのつながりをつくるため、毎朝始業前にグラウンドを全員が走る。
・
体験学習を重視するという観点で、2年生時には、外部に「たんぼ」を借用し農家の方の指導のもと、田植え・かかし立て、稲刈りまで体験する。
・
七夕学芸会では、学年に応じて劇・音楽・バレエ(女子のみ)を上演する。劇では、子供達がグループを作り、リーダーを中心に脚本を決め・配役を決め練習を進めている。
課外活動
・委員会活動
JRC(青少年赤十字)、新聞、図書、放送、保健、生活、運動
・クラブ活動
造形、音楽、ホーム、読書、パズル、サッカー、卓球、バスケットボール、体操、バドミントン
学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金
300,000円
入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)
授業料
402,000円
教育管理費
192,000円
施設拡充費
200,000円 (1年次のみ)
児童費
2,700円
※上記金額は2012年度(H24年度)のものです。