小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト

お受験インデックス
私立・国立小学校|幼稚園|優良幼児教室 プレミアムバナー
 総合トップ > 小学校情報トップ > 小学校情報私立・国立(100校) 
総合トップ 小学校情報 幼稚園情報 幼児教室情報
最新情報 小学校を探す 小学校説明会日程 私立小学校入試日程 お受験コラム!
小学校何でもランキング! 小学校何でもQ&A! 入試ってどんなことをするの? 入試お役立ち情報!  

聖ヨゼフ学園小学校
愛の心をもって、積極的に行動できるひとに


■校長名 校長 芝田 伸之 先生
■所在地 〒230-0016 横浜市鶴見区東寺尾北台11-1
■電話 045-581-8808
■ファックス 045-581-0831
■最寄り駅 JR京浜東北線「鶴見駅」、東急東横線「綱島駅」より臨港バス「二本木 聖ヨゼフ学園前」下車2分
■HP http://www.st-joseph.ac.jp/index.html
  お知らせ


 建学の精神(校訓)
校訓「信・望・愛」
信仰・希望・愛の力によって 一人ひとりが生かされていくように、この3つの力(徳)を 信・望・愛の校訓として掲げています。

学校法人アトンメント会は戦後の荒廃した社会状況の下、1953(昭和28)年、鶴見聖ヨゼフ小学校開校にあたり、普遍的な価値判断ができる人を育てる教育を目指し、「信・望・愛」を建学の精神と定めました。
信(神を信じ)・望(神の約束の実現を希望し)・愛(神の愛ゆえに神を愛し、人々を愛する)とは、神に愛された私たちが、キリストと一致して、この世を生きるために、神が与えてくださる徳=生きる力です。
私たちは、この建学の精神に基づき、幼稚園から高等学校に至る教育を展開しています。それは、「信・望・愛」によって生きる人こそが、この混沌とした時代に希望の光をもたらし、愛をもって互いに支えあい、この世界に和解(アトンメント)と平和をもたらすと確信するからです。
聖ヨゼフ学園では、この建学の精神を校訓とし、次の具体的な教育方針を定めました。
 (1)カトリックの教えに基づき、愛の心を滴養する。
 (2)知性、徳性を高め、心身を鍛え、社会に貢献する人を育てる。
 (3)神にいただいた個々の賜物に気づき、生かそうとする姿勢を育てる。
 以上の教育方針に基づき、聖ヨゼフ学園では教科にとどまらず、ミサや他の宗教行事、修養会等の宗教教育に力を注いでいます。それらを通して、私たちは、この世の様々な問題を他人事にせず、自らの課題として積極的に提え、人々の真の平和と幸福を創り出す人を育てる教育を目指します。
 受験をお考えの方へメッセージ 
 「ごきげんよう」の挨拶で、みんなとつながる家族的雰囲気の学校です。
 カトリックの精神を元にして、信(神を信じ)・望(神の約束の実現を希望し)・愛(神の愛故に神を愛し人々を愛する)を校訓としています。
 1学年2クラスの小規模校ですが、教職員と保護者が協力して見守る中、子ども同士は多くの関わりを持つことで成長しています。
 1年生からの英語教育、宿泊体験学習、専科制などを特色としており、多くの教員の目で一人ひとりのお子様を見守って行きます。

※個別面談・学校見学は随時可能です。事前にお問い合わせ下さい。
 教育・指導方針
教育目標:
「進んで学び働く子」「仲良く力を合わせる子」「ねばり強くがんばる子」
カトリックの精神、特に建学の精神である「信・望・愛」を理念として、人格を陶冶することを目的としています。この目的に沿った学園の教育方針に従い、どんなことにでも骨惜しみせず取り組み、どんな人でも神に愛されている存在として受け止め、希望を失わずに忍耐強く取り組む児童の育成を目指しています。個々の児童の資質を高め、命を生かす人間性の基礎を作る教育も目指しています。

重点目標:
「学ぶことを喜びとする児童の育成」
カトリックの精神をふまえて教育目標を設定していますが、その普遍的価値観を背景にしながら、その時々に必要とされることにも応えていかなければなりません。教科学習としての学びはもちろん大切ですが、それだけにとどまらず、正しい価値観に基づき、善い人となるための考え方や生き方を喜んで学ぶ人に育てます。

 指導のポイント
宗教教育 宗教の時間や宗教行事の中だけでなく、すべての教育活動の中で行われています。一人ひとりが神様から与えられた賜物を生かし、知性や徳性を高め、人としての生き方について理解を深め、愛と感謝と賛美の心で社会に奉仕する人となるように導きます。
教科教育 知識や技能を見につけることは人として善い生き方をする上で大切なことです。基礎基本を大切にしながら正しい価値観に基づいて自ら考え、行動し、伝えて行く主体的なものの見方、考え方が出来る人となるように導きます。
英語教育 聞く、話す、読む、書くという言語活動を通して、英語の基礎的な言語感覚を養います。また、言語や文化に対する関心を高め、豊かな心情を養い、国際理解の基盤を培っていきます。
体験学習 かけがえのない自然とふれあい、友とふれあい、たくましさをはぐくむ体験学習を目指し、1年生から6年生までの全学年で実施しています。自然の中での宿泊を伴った生活・活動を通して、自然を慈しみ大切にする心、共同生活を通して自分や他人を認められる心、自ら課題を見つけて取り組み達成しようとする力を育みます。
学校生活 人とのかかわりの薄さや自己受容能力の低さが問題になっていますが、小学校生活の中での子供どうしの良い関わり合いを大切にし、生涯にわたるよき人間関係が作れる基盤を育てます。
 特色ある授業
カトリックの精神、特に信望愛を基盤とした全人教育を行います。 カトリック的愛の心を背景に、知徳体とバランスのとれた人を育て、個々の賜物に気づき生かそうとする社会に貢献できる人を育てていきます。
 課外活動
・児童会活動(1~6年) ・委員会活動(5~6年・隔週) ・学級活動 ・クラブ活動(4~6年) ・同好会活動(サッカー・軟式野球・テニス・バスケットボール・バレーボール・音楽 ※任意参加)
 本校の自慢!
集団生活を体験し、自然と触れあう場として、1年生から体験学習を実施しています。4年生からは理科など教科との連携も持たせています。
英語は、1年生から週2回とり、会話だけでなく書くことにも力を入れています。
宗教の時間や宗教行事の中だけではなく、全ての教育活動の中でカトリックの精神・価値観を伝えています。
 学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金 200,000円
施設設備資金 140,000円

入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)

授業料 324,000円
教育振興費 180,000円
施設設備維持費 120,000円
※上記金額は2012年度(H24年度)のものです。
※教材費・宿泊体験学習費を別途徴収する月があります。