保田 昇 園長先生インタビュー!
■ まずは、園長先生のプロフィールをお聞きできますか?
私は、文教大学教育学部を卒業しました。
1986年に文教大学職員となり、2013年に文教大学付属小学校事務長兼幼稚園事務長に着任しました。2018年から文教大学付属幼稚園長となり現在に至ります。
現在、文教大学学園理事、品川区私立幼稚園協会副会長も兼任しています。
■ 学園の建学の精神である「人間愛」について、お聞きできますでしょうか?
学園では「人間愛とは、人間性の絶対的尊厳と、その無限の発展性とを確信し、すべての人間を信じ、尊重し、あたたかく慈しみ、優しく思いやり、育むことである。」としています。
幼稚園では、学園の建学の精神「人間愛」の教育を通して、人に対し温かい愛情を持つ人材を育てることを共通の目標としています。「人間愛」と言っても園児たちには分かりにくいので、幼稚園の教育目標は「素直で明るい元気な子ども」としています。
■ 素晴らしい園舎ですが、特にこだわった箇所はございますか?
すべての保育室が南向きで明るく、自然の木のぬくもりを活かしたバリアフリーの園舎です。コンパクトながらも、色々な機能が詰まっています。園庭は人工芝で水はけもすごく良くなっています。設置された遊具の周りには安全基準に準拠した5センチの特殊ラバーを埋設しているので安心して遊べます。園庭の奥には天然の芝生もあり、稲を育てるプランターや、蓮の花等の植物も育てています。「かかし」もいるんですよ。
また、安全・安心な園生活を守るために、防犯システムやAEDの設置、耐震構造の強化を図っています。
■「文教スタイル」とはどのような事でしょうか?
教職員が『認める・見守る・ともに楽しむ』姿勢であり、遊び、運動、行事、生活などの園内活動に保護者と共に取り組み、子ども達を成長へと導く指導指針です。
■ 先生方の年齢層はどのくらいでしょうか?
ベテランの先生から若い先生までバランスよく配置されて、一人ひとりの園児に丁寧に向かい合っています。
■「預かり保育」についてお聞きできますか?
「ひまわりクラブ」と「なかよしクラブ」の2種類あります。
「ひまわりクラブ」は全園児を対象として保育終了後、3時間お子様を預かります。
「なかよしクラブ」は働く保護者の方を対象として保育終了後、18:00まで(月〜金)預かります。大変好評をいただいています。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
■ 0〜2才児対象の「ぶんぶんひろば」や2・3才児対象の「たまごぐみ」ではどのようなことをするのでしょうか?
「ぶんぶんひろば」は毎月1回水曜日14:30〜15:30に園庭を開放、自由に遊べます。同世代保護者同士の情報交換など交流の場となっています。
「たまごぐみ」は毎月1回土曜日10:00〜11:30に幼稚園が用意したプログラムに沿って楽しんでいただきます。その後、園庭の遊具で遊んだり、園で飼育している動物達と一緒に遊ぶことができます。
開催日については
本園ホームページでご確認ください。
■ 行事が多く行われているようですが、特に力を入れている行事はございますか?
すべての行事に力を入れています。その中には伝統的な行事もあり、長い間培ってきた行事は、子ども達に大切に伝えています。
■ 貴園で実施されている「保護者アンケート」ではかなり高い満足度が出ているようですが、その要因はどのあたりにあるのでしょうか。
教職員が「保護者アンケート」に真摯に取り組んでいます。すべての園児、保護者に満足に行くよう日々研鑽に努めている結果だと思います。
■ 課外活動の中で「文教幼児教室」がありますが、これは小学校受験のための教室ですか?
本園では「遊び」を教育の中心に位置づけています。この課外活動の目的は、小学校受験のためだけではありません。日常生活に必要な態度や習慣を取り入れて、子ども達に「生きる力の根っこ」をしっかり育てています。その結果として、国・公・私立小学校就学への選択肢を広げるお手伝いをしています。
■ 幼稚園のことを見学したり、内容をお聞きする機会はありますか?
本園では、見学会、説明会などの機会を数多く開催していますが、この機会以外でもメールまたはお電話にて問い合わせいただければ、ご案内することが可能です。お気軽にご連絡下さい。
■ 卒園後の進路についてお聞かせください。付属小学校へ進学したい場合は特典はございますか?
文教大学付属小学校へは付属幼稚園の園長推薦制度があります。
■ 受験希望の方にメッセージをお願いします。
本園の教育目標や教育方針をご理解いただける方は、ぜひ本園を選んでいただき、入園していただきたいと思います。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
← 基本情報頁に戻る