「年少 サンドイッチパーティー」を取材しました!
森村学園幼稚園で行なわれた、年少の「サンドイッチパーティー」を取材させていただきました。
はじまりは、毎日子どもたちが「これ読んで!」と持ってくる絵本の中に、ある日たまたま登場した『サンドイッチでんしゃ』。
ちょうどその頃、テラスで育てたキュウリやミニトマトを収穫して、そのまま食べることを楽しんでいた子どもたちから、「こういう食べ方もいいね!」「ぼくたちもサンドイッチ作りたい!」と声が上がり、クラス全体が一致団結。
「サンドイッチパーティーをしよう!」という思いがふくらみました。
「どんな具を入れたい?」「どうやったら楽しいパーティーになるかな?」と話し合いながら、子どもたちは積極的にアイデアを出し、先生と一緒に計画を立てていきました。自分たちで決めたことなので、「あと◯日だね!」と、毎日カウントダウンしながら楽しみにしている様子が印象的だったそうです。

材料は、バター、ハム、レタス、チーズ、キュウリ、ミニトマト、ジャム3種類と盛りだくさん。毎日水やりをし、元気がない時には肥料もあげるなど、みんなで育てた野菜を自分で収穫し、自分で調理して食べる経験は、特別な味わいをもたらしてくれます。「ちょっと苦手だったけど、友だちと一緒なら食べられた!」という声もあり、クラスみんなで同じものを囲むことが「おいしい」「たのしい」につながる、大切な食育の時間となりました。
いよいよ自分だけのオリジナルサンドイッチ作り!「もっと食べたい!」という声がたくさん聞かれ、あっという間に品切れになるほどの大人気。デザートにはアイスも登場し(これも子どもたちのアイデア)、美味しいジュースで乾杯する子もいて、子どもたちにとって大満足のパーティーになったようです。
「サンドイッチパーティー」では、ただ楽しく食べるだけでなく、好きな具材を自分で選び、手先を使って作ること、食事のマナー、友だちとの関わりなど、たくさんの学びが詰まっています。
何より、「やってみたい!」という気持ちが出発点となった経験が、子どもたちの心にしっかりと残ったことでしょう。
その様子をご覧ください!
→
森村学園幼稚園公式ホームページはこちら
「サンドイッチパーティー」のダイジェスト動画です。
「サンドイッチパーティー」の様子
まずは手指の消毒をします
今日の材料。キュウリとトマトは幼稚園で育てました
先生がサンドイッチの作り方を説明
いよいよサンドイッチ作り開始です
バターを丁寧に塗って
ハムにチーズにキュウリにトマト、たくさんはさんでいます
それぞれお好みで作っています
いただきます!
自分で作ったサンドイッチ 美味しいですね
2つ目はジャムサンドを作りました
ジャムサンドもおいしい!
ジュースを注いていただきました
デザートのアイス
デザートタイム!
水をこぼしてしまいましたが、みんなで拭きました
パーティーも終わり、シール帳にシールを貼ります
2学期にやりたいパーティーを話し合いました
帰りの歌を歌って「さようなら」
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
まずは手指の消毒をします
今日の材料。キュウリとトマトは幼稚園で育てました
先生がサンドイッチの作り方を説明
いよいよサンドイッチ作り開始です
バターを丁寧に塗って
ハムにチーズにキュウリにトマト、たくさんはさんでいます
それぞれお好みで作っています
いただきます!
自分で作ったサンドイッチ 美味しいですね
2つ目はジャムサンドを作りました
ジャムサンドもおいしい!
ジュースを注いていただきました
デザートのアイス
デザートタイム!
水をこぼしてしまいましたが、みんなで拭きました
パーティーも終わり、シール帳にシールを貼ります
2学期にやりたいパーティーを話し合いました
帰りの歌を歌って「さようなら」
「給食の様子・森の活動”あそびの中で算数を”・降園の様子」を取材しました!

森村学園幼稚園の、お弁当・給食と、森の活動”あそびの中で算数を”、降園の様子を取材させていただきました。
昼食はお家から持参するお弁当または給食(週3、週5の希望制)がありました。給食は約半数のお子様が注文されているそうです。ランチ用バスケットは、森村学園幼稚園オリジナルのお揃いのアイテムで、校章のマークが入っていました。
森の活動”あそびの中で算数を”は、森村学園の広大な敷地(東京ドーム1.8個分)の中の「ミニグラウンド」で数や長さなどを遊びながら学んでいました。「あそびは学び」を実践していました!
自由時間には、それぞれが好きな場所で、好きなあそびを楽しんでいました。
幼稚園に戻ってからは、帰りの支度をしてから、「発表」タイム!
「発表」は森村学園15年一貫教育のランゲージアーツとして取り組んでいるそうです。クラスのみんなにに話したいことをお集まりの場で話すことを「発表」と呼んでいて、話したい子が聞いてほしいことを話す場合や、決められたテーマについて当番の時に話す場合もあるそうです。
お帰りのご挨拶をして、保護者と一緒に降園していきました。預かり保育に行く子もいました。
「今日も楽しかった!」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。
その様子をご覧ください!
→
森村学園幼稚園公式ホームページはこちら
「給食の様子・森の活動」のダイジェスト動画です。
給食の様子
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
みなさんご一緒に「いただきます!」
昼食の様子
昼食の様子
今日の給食
みんなで食べるとおいしい!
先生も一緒にお食事
美味しさに思わずにっこり
水のおかわりは自分で注ぎます
おかわりをする子もいました
幼稚園オリジナルバスケットにお片付け
ごちそうさまでした!
「森の活動 “あそびの中で算数を”」の様子
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
2列に並んで幼稚園を出発
敷地内の道路を歩きます
森への入り口
ミニゲーム
先生の言った言葉の数と同じ人数で集まります
グループができたら座るルールです
次は3人で輪になって囲えるくらいの太さの木を見つけます
太い木が見つかりました
こちらのグループはさらに太い木を発見!
ここから自由時間、木の枝に乗ってゆらゆら
先生と遊びます
木の実をたくさん見つけました
広〜い森をかけ回ります
最後にみんなで手をつないで大きな輪を作りました
輪になって座り、今日の振り返り
幼稚園に向けて出発!
幼稚園に到着
「降園準備〜降園」の様子
幼稚園に戻って、シール帳にシールを貼ります
丁寧にシールを貼っています
発表 みんなになぞなぞを出しました
発表 ママと作った折り紙を披露しました
保護者と一緒に降園。今日も楽しかった!(預かり保育に行く子もいます)
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
幼稚園に戻って、シール帳にシールを貼ります
丁寧にシールを貼っています
発表 みんなになぞなぞを出しました
発表 ママと作った折り紙を披露しました
保護者と一緒に降園。今日も楽しかった!(預かり保育に行く子もいます)
森村学園幼稚園 施設紹介!
施設紹介
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
森村市左衛門像
子どもたちのお気に入り「もりどん」
一年中入れる屋内温水プール(床可動式)
保育室
絵本(園内には約2,000冊)
幼稚園ホール
学園敷地内ミニグラウンド
← 基本情報頁に戻る