小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト
総合トップ
>
小学校情報トップ
> 小学校情報私立・国立(100校)
明星小学校
正直なよい子の育成
■校長名
校長 菅野 秀二 先生
■所在地
〒183-8531 府中市栄町1-1
■電話
042-368-5119
■ファックス
042-364-6801
■最寄り駅
JR武蔵野線「北府中駅」徒歩15分
■HP
http://www.meisei.ac.jp/es.html
お知らせ
2013.07.08
NEW
2014年度入試 日程情報!
2013.02.08
2014年度入試 説明会情報!
2012.04.19
2013年度入試 日程情報!
2012.03.02
2013年度入試 説明会情報!
基本情報
教育内容・諸経費
説明会・公開行事・入試日程
提出書類見本
建学の精神・校訓
和の精神のもと、世界に貢献する人を育てる
教育・指導方針
①人格接触による手塩にかける教育
和の精神を礎にした「指導者が誠の心をもって生徒・学生の自然の心を誠の心に育て上げる」教育、「人格接触」の教育、「手塩にかける」教育を実践しています。
②凝念を通じて心の力を鍛える教育
凝念は、心の働きを一点に集めること、精神統一が目的です。姿勢正しく腰を掛け、両手は下腹部に合わせて瞑目して、臍下丹田(せいかたんでん)に力を入れるとともに、心を丹田に集中するよう努力するものです。このようにして、心の力が当面する物事に集中する習慣付けをすることを目的とした修養法です。
③実践躬行の体験教育
王陽明の「知行合一」、二宮尊徳の「実践躬行」およびジョン・デューイの「ラーニング・バイ・ドゥーイング」の思想の流れを汲む体験教育は、「思索と体験の一致の教育」で、単なる頭の教育に終わらず、判断力と実行力に優れた人の育成をめざしています。
指導のポイント
1・2年生 解放
楽しんで学ぶ、合科的な学習、くぬぎの時間(たくさんの不思議)、きよさとの教室(1年)、緑の教室(2年)、好奇心と驚きと閃きを大切にする、外国人教師による英語の学習
3・4年生 挑戦
学ぶ喜びを知る、多角的な学習、くぬぎの時間(発見・感動)、発表会、試行錯誤・自力で進める、緑の教室(3年)、海辺の教室(4年)、コンピュータを使っての創造性の開発
5・6年 深化
学力の充実をはかる、くぬぎの時間(考えを深める)、自主的・実践的な学習、教科担任制、ティームティーチング、共生の自覚、冬の学校(5年)、夏の学校・修学旅行(6年)、自ら進んで課題に取り組み・追求する
特色ある授業
「くぬぎの時間」
低学年の「くぬぎの時間」は明星独自の体験教育から発展してきました。自分たちの手で植物を育てたり、生き物を育てたりするなかで、自然と親しみ、生命の大切さを学んでいきます。
3年生以上の「くぬぎの時間」では、「多摩川」と学校園の「畑」の活動を行っています。『学ぶ』『疑問を持つ』『解決する』『発展する』という活動を通じて、自ら進んで課題に取り組み、考え、判断し、表現する力を育てています。
・自分たちで計画したことを実践し、生活場面で応用できる力を育てています。
・友だちや異学年の児童と助け合いながら、活動をすすめています。
・個人、集団としての公衆道徳の実践力を育てます。
課外活動
・クラブ活動
4年生以上
英会話、漫画、将棋、手芸、造形、和太鼓、劇、ミニバスケットボール、一輪車、インディアカ、
なわとび・ダンス、バレーボール、サッカー、ソフトボールなど
・委員会活動
5年生以上
計画、生活、美化、保健体育、飼育栽培、図書、放送テレビなど
・特別編成
マーチングバンド
学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金
250,000円
施設拡充費
160,000円
入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)
授業料
432,000円
教材保健費
54,000円
施設維持費
18,000円
PTA費
6,000円
※上記金額は2012年度(H24年度)のものです。