小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト
総合トップ
>
小学校情報トップ
> 小学校情報私立・国立(100校)
菅生学園初等学校
歩き 考え 学ぶ! Walking Thinking Learning
■校長名
校長 小林 なほみ 先生
■所在地
〒197-0801 あきる野市菅生1468
■電話
042-559-9101
■ファックス
042-559-9120
■最寄り駅
JR「小作駅」・「秋川駅」バス
■HP
http://www.sugao.ed.jp/el/index.html
お知らせ
2013.07.08
NEW
2014年度入試 日程情報!
2014年度入試 説明会情報!
2012.08.24
2013年度入試 日程情報!
2012.05.02
2013年度入試 説明会情報!
2012.01.19
2012年度入試 応募者数!
2012.01.19
編入・復学情報!
基本情報
教育内容・諸経費
説明会・公開行事・入試日程
提出書類見本
建学の精神・校訓
「菅生学園初等学校」。東京の西部、緑豊かなあきる野市に新しい初等学校(小学校)が誕生しました。『歩き 考え 学ぶ』が教育の基本理念です。豊かな自然の中で、大地にしっかりと足を付けて歩き、たくましい人になってもらいたい(歩き)。人の命は、大自然の命としてともに生かされていることを感じ、人間としての生き方の基本を身につける人になってほしい(考え)。そして、確かな学力に基づく高い志をもち、意欲的にチャレンジする人になってほしい(学ぶ)との願いを込めて、初等学校を創りました。
教育・指導方針
知の習得
知識・理解を確実に定着させることは、学校教育の基本的な使命です。確固たる言語力、計算力など、繰り返しを基本にしっかりと身に付けさせます。
心の涵養
人を人たらしめるものは、心のあり方。菅生学園では、心の教育を重視します。姿・形は心のリフレクション。地域の方とも協働し、豊かで規律ある心と態度をはぐくみます。
健やかな体
健やかな心は健やかな体の中に。朝の『歩き』で身体をリフレッシュします。体育や菅生タイムをはじめ、自然の中での散策などを通して健やかさを育てます。
指導のポイント
・
基礎、基本の定着
:1年生でも週29時間の授業、少人数制
・
脳の活性化
:繰り返し学習の徹底(計算力)、音読指導
・
コミュニケーション
:グループ学習、3分間スピーチ、発表会
・
学び方の習得
:まとめ方、調べ方など自学自習の基本
・
姿、形の教育
:あいさつ、礼儀作法
・
徳育の重視
:体験的活動を通して生命尊重、思いやり、社会性
・
体験の重視
:豊かな環境を生かした自然体験、地域と一体となった文化体験
・
魅力ある行事
:規律やマナーの修得、助け合いや協調性、創造力
・
ウォーキングタイム
:朝の空気を胸一杯に吸い、1日のエネルギーを蓄える
・
環境を生かした活動
:自然体験活動、地域スポーツ活動、菅生タイムでの活動
・
食への意識づけ
:栽培活動を通しての食への意識づけ
・
安全、安心の確保
:ICタグによる登下校のお知らせメール
特色ある授業
朝の学童保育から放課後の菅生タイムまで、児童が活動します。登校時刻にあわせてスクールバスが運行されますが、その前でも申し出があれば児童を預かります。放課後には「菅生タイム」を実施します。希望をとった上で運動系や文科系ごとに幾つかの活動を実施します。地域の方、保護者、学生などに指導者として協力していただく体制をつくります。最終下校は、保護者の状況や指導者の都合などを総合的に考えて判断します。
受験者への一言
保護者が「やはり預けてよかった」という実感できる学校作りを目指します。そのためには、子ども達に「確かな力」を身に付けることが一番です。
特に英語を含めて語学力を重視します。言語は人間力の基本です。また、毎朝ウォーキングをして体力を培います。さらに地域の恵まれた環境を生かした栽培活動も行います。
課外活動
・菅生タイム
放課後の意図的な教育活動で『朝から晩まで活動する学校』を具現化する独自の活動です。
サッカー、ダンス、そろばん、合唱、英語、柔道、卓球、茶道、パソコン
・委員会活動
4年生より参加
学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金
300,000円
施設設備費
180,000円
入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)
授業料
420,000円
教育運営管理費
96,000円
施設維持費
72,000円
寄付金
1口以上(1口、5万円)任意でお願いしております。
※別途、教材費、宿泊学習費、スクールバス利用料、父母の会費などがあります。
※上記金額は2012年度(H24年度)のものです。