小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト

お受験インデックス
私立・国立小学校|幼稚園|優良幼児教室 プレミアムバナー
 総合トップ > 小学校情報トップ > 小学校情報私立・国立(100校) 
総合トップ 小学校情報 幼稚園情報 幼児教室情報
最新情報 小学校を探す 小学校説明会日程 私立小学校入試日程 お受験コラム!
小学校何でもランキング! 小学校何でもQ&A! 入試ってどんなことをするの? 入試お役立ち情報!  

関東学院小学校
人になれ 奉仕せよ


■校長名 校長 岡崎 一実 先生
■所在地 〒232-0002 横浜市南区三春台4
■電話 045-241-2634
■ファックス 045-243-3545
■最寄り駅 京浜急行線「黄金町駅」徒歩5分
■HP http://es.kanto-gakuin.ac.jp/index.html
  お知らせ


 建学の精神(校訓)
キリスト教教育こそが真の人間を育て、世界への奉仕に導くものである
校訓:人になれ 奉仕せよ
 教育・指導方針
・児童への行き届いた生活指導と学習指導を心がけている。
・人間としての全体的な発達に配慮し、心身共に健康な児童を育てる為に、多彩な活動や行事を行っている。
 礼拝
 聖書の授業
 朝の10分間読書
 「緑の学校」(自然教室)
 春・秋の「なかよし会」(運動会)など
・特に算数と国語の基礎力と応用力をつけるために、効果的な学習を進めている。
 漢字能力検定への参加
 算数ステップ・テストの実施
 楽しい英語教育
 指導のポイント
関東学院小学校では、創立以来「SG」(サービスグループの略)の活動をもって奉仕教育の実践を試みてきました。

「SG」とは、一般の学校で言う日直に当たりますが、義務としての当番ではなく、自ら喜びをもって奉仕することの意味を、身近な体験を通して学ばせようとするものです。低学年の子供たちは、SGになって人の役に立てることを心待ちにしています。一方、高学年になると、SGとしてやるべきことや反省会を自ら率先して進めていきます。
ここで培われた奉仕と自主の精神は、子供たちが大人になった将来、必ず役立つものと確信しています。
 受験者への一言
ご不明な点は、いつでも学校にご連絡下さい。
学校見学や案内は、随時行っています。
 特色ある授業
○朝の読書
 朝のホームルームで行う10分間の黙読。何を読むかは個人の選択にまかせ、本を読むことの楽しさを身につけます。

○お話会
 1・2年生は「にじの会」、3・4年生は「ももの会」といいます。月1回の教師が語るお話に、児童は想像をふくらませます。

○クラス礼拝
 1年生から礼拝に参加し、聖書を学びます。絶対者の前で謙虚に自分を見つめ、主への祈りを捧げます。

○トランペット鼓隊
 3年生以上の希望者による楽隊。4年生以上の選抜メンバーが運動会やクリスマスで演奏を行います。

○奉仕活動
 清掃は奉仕の第一歩。子ともたちが大人になったとき、人々のために喜んで体を動かし、社会に貢献する人材になるための素養を、本校の「奉仕活動」で培っていきます。

○基礎学力を確実につける。
 漢字能力検定の導入や計算ステップテストにより各学年での漢字力、計算力の向上を図っています。
漢字能力検定は、本校を準会場として年3回実施し、1年生から6年生まで当該学年にあたるステップに合格する事を目標にしています。合格すれば、さらに上の級に挑戦することができることから、漢字学習の意欲付けのひとつになっています。

算数では、学習内容の削減を行わず、独自のカリキュラムを立てて、系統的な指導を行っています。テストは手作りのものを作成、実施して、結果を踏まえた学習ができるようフィードバックしています。また、高学年では、応用力の育成も視野に入れて、授業を組んでいます。
 6年生の授業では、内容によって2クラスを3つに分け、少人数クラスを編成して、学習内容の習熟に努めています。また、授業以外に5年生は週に1回、6年生は週に2回補習授業を行い、受験に対応できる学力を身につける時間を設けています。どちらも3クラス編成の少人数で行っています。

このように、学力を確実に定着させています。
 課外活動
・葡萄の木子供会(クラブ活動)
 野外スポーツ、インドアスポーツ、競争、ピンポン、掃除
 模型、おばあちゃんの家庭科、美術、科学実験、伝統ゲーム、トランペット鼓隊、歴史研究、歴史小説など
 学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金 170,000円
特別施設費 180,000円

入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)

授業料 324,000円
施設費 92,400円
校 費 72,000円
オリブの会費 24,000円
同窓会基本会費 2,400円
※上記金額は2012年度(H24年度)のものです。