小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト

お受験インデックス
私立・国立小学校|幼稚園|優良幼児教室 プレミアムバナー
 総合トップ > 小学校情報トップ > 小学校情報私立・国立(100校) 
総合トップ 小学校情報 幼稚園情報 幼児教室情報
最新情報 小学校を探す 小学校説明会日程 私立小学校入試日程 お受験コラム!
小学校何でもランキング! 小学校何でもQ&A! 入試ってどんなことをするの? 入試お役立ち情報!  

桐光学園小学校
「意志」・「表現」・「感謝」


■校長名 校長 斎藤 滋 先生
■所在地 〒215-8556 川崎市麻生区栗木3-13-1
■電話 044-986-5155
■ファックス 044-986-5184
■最寄り駅 小田急多摩線「栗平駅」より徒歩15分
■HP http://www.tokoes.com/index.html
  お知らせ


 建学の精神(校訓)
あり余る豊かな物の中で、人間としての心の豊かさ、人とひととの心のふれ合いが年々失われています。親と子ども、教師と子ども、子どもと子ども、隣人と隣人との心のふれ合いも少なくなり、これと反対に家庭内暴力や、青少年の非行は激増し「学校栄えて教育滅ぶ」といわれてもやむを得ない実態といえるでしょう。
ところで世の親たち,私たち教師は子どもたちの心の奥底をしっかりと掴んでいるでしょうか。反抗心やうわべの言動に捉われて心の扉を開こうとしていないのではないでしょうか。心と心がふれ合う、喜び、怒り、感動がわき起こる、教師の心と子どもの心が火花を散らす、子どもと子どもの心が火花を散らす、この火花によってお互いの心がとけ合い心の扉が開けます。この火花によって心を練りあげ、心を鍛えるのが教師であり、その場が教室であり、グラウンドであると信じます。
私は全教職員と一つになって,子どもの心の扉を少しずつ開かせ、すなおな心、やさしい心、すべてに感動する若い魂、すばらしい個性を引き出し、これらを良いものに作りあげたい、伸ばしたいと考えます。この場が桐光学園であります。
■校訓:
「意志」「表現」「感謝」
意志…強い意志を持ち,何ごとも最後までやりとげよう。
表現…自分の思いを伝え,他者との関わりを深めよう。
感謝…家族や友だちを大切にし,感謝する心を持とう。
 受験をお考えの方へメッセージ 
6年間の小学校生活は、児童の人格形成において非常に重要であると考えます。この6年間に、保護者、友だち、教員との心めふれ合いを大切にした生活を送ることで、自分は愛されている、受け入れられているという安心感を持つことができたら、その子どもたちは素晴らしい力を身につけ、人間としてのしっかりとした土台を構築することができるでしょう。
また、6年間の小学校生活、そしてその後の中学校・高等学校までを視野に入れて学校を選択することは非常に大切であると考えます。私たちは、子どもの現在の状況を受け入れ、一人ひとりのよさを引き出すために、長期的な見通しをもって教育活動に取り組んでいます。

お子さんの小学校選びを始められた保護者の皆さまに本校のことを知っていただくため、ぜひ、お越し下さい。
 教育・指導方針
いっしょに学ぼう3つのこころ。

「意志」「表現」「感謝」…この3つのことばは、桐光学園小学校での生活の様々な場面で大切にしていることを表しています。学習や友だちとのかかわり、学校行事などの各場面で、3つのことばが具体化されていきます。
たとえば「表現」について。1・2年生では、日常生活の友だちとのかかわりの中から、時にけんかをしながらも、仲よくし、助け合うことを学んでいきます。3・4年生になると、少しずつ他者としての友だちの存在を尊重できるようになつていきます。友だちの考えを尊重し、信頼し合いながら助け合う心を育みます。5・6年生では、自分たちだけの力で協力して行う場面が増えていきます。意見を出し合う中で、謙虚な気持ちを持ちながら男女仲よく助け合うことの大切さを学んでいきます。このように、学年が上がるにつれて目標を少しずつ高くしていきながら日々の教育活動を行っています。

一人ひとりの興味・関心を大切に。

体験学習を取り入れた本校独自のカリキュラムで、子どもたちのやる気を引き出しながら学習指導を行っています。土まみれになりながら一生懸命に作物を育てたり収穫したりする農園活動。社会のいろいろな立場の方の話を聞いて視野を広げていく校外学習。学んだことをコンピュータを使ってまとめ、人に伝える研究発表。それらの活動は、一人ひとりの興味・関心を大切にしながら、子どもたちをより質の高い「学び」へといざないます。
子どもたちの「学び」を、確実に「定着」させていくことも大切にしています。毎日の15分間学習の時間には、漢字や計算の練習を反復して行い、どの学年においても基本的なことをしっかりと身につけさせていきます。また宿題を通して、無理なく家庭学習の習慣をつけていけるように工夫しています。

学園教育は保護者とともに

本校では、教員と保護者があたたかく子どもたちの活動を見守っていくことを大切にしています。様々な学校行事における父母会活動もその一つです。運動会、マラソン大会、収穫祭、もちつき会など、各行事委員の方々の協力で、より充実した行事となっています。
「お家の人が見てくれている」「応援してくれている」子どもたちがそう実感できたとき、前向きにいろいろなことにチャレンジできるようになります。行事のみならず、日々の生活の中で教員と保護者が一体となり、子どもに安心感を与えながら力強くサポートしていくのが本校の特色といえます。

 指導のポイント
低学年では、図工や総合などで、複数の教員による指導を行っています。子どもたちは質問に答えてもらったり、自分の作品を褒めてもらったりすることで、本来持っている個性をぐんぐん伸ばしています。高学年になるにつれ、コンピュータなどを利用しながら、学んできたことを表現する方法が増えていきます。また、各教科で専科制をとり、より深く学習を深めていきます。
本校では、授業の他に15分間学習を設けています。毎日15分間を使って、ひらがな・カタカナ・漢字や計算を練習し、基礎力を養っていきます。子どもたちが楽しみにしている中休み・昼休みには、教員や子どもたちの交流を深めるための充分な時間があります。
 特色ある授業
  • 土曜特別授業(1~3年生対象・参加自由)
    土曜日は、保護者と一緒に楽しく制作活動に取り組む姿が見られます。ガラス工芸や金属工芸など、保護者も楽しめる内容になっています。
  • 土曜講習(4~6年生対象・原則全員参加)
    4年生では体験を重視した学習を中心に扱いなら、国語・算数の基礎学力を定着させていきます。5・6年生では国語・算数・理科・社会の4教科についてさまざまな問題を扱い、応用力をつけていきます。
  • クラブ活動(4~6年生対象)
    子どもたちの興味や意欲に合わせて文化系、運動系のクラブがあります。他学年との交流はもちろんですが、教員もー緒になって活動するので教員と児童の交流も深まります。
  •  学 費
    入学時(4月までに必要な費用)
    入学金 230,000円
    父母会入会金 10,000円
    施設拡充寄付金 100,000円以上 ※任意

    入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)

    授業料 558,000円 ※空調費含む
    父母会費 18,000円
    施設費 280,000円
    スクールバス代 24,000円 ※利用者のみ
    ※年4回(3ヶ月分)の納入。