小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト

お受験インデックス
私立・国立小学校|幼稚園|優良幼児教室 プレミアムバナー
 総合トップ > 小学校情報トップ > 小学校情報私立・国立(100校) 
総合トップ 小学校情報 幼稚園情報 幼児教室情報
最新情報 小学校を探す 小学校説明会日程 私立小学校入試日程 お受験コラム!
小学校何でもランキング! 小学校何でもQ&A! 入試ってどんなことをするの? 入試お役立ち情報!  

開智小学校(総合部)
開智は未来を創る人を育てます


■校長名 校長 那須野 泰 先生
■所在地 〒339-0004 さいたま市岩槻区徳力西186
■電話 048-793-0080
■ファックス 048-793-0081
■最寄り駅 東武野田線「東岩槻駅」徒歩15分
■HP http://www.kaichigakuen.ed.jp/sougoubu/index.htm
  お知らせ


 建学の精神(校訓)
国際社会に貢献する、心豊かな創造力、自己発信能力をもったリーダー、スペシャリストを育てる。
 教育・指導方針
児童・生徒が各自それぞれ違いのあることを学び、他者を認め、自分の得意分野や独自性を見つけ伸ばす。児童・生徒が自分の人生での「成功」「幸せ」とは何かを見つけ、その「夢」に向かって努力、実践する。自分の「成功」「幸せ」が他者や社会に意義・価値のあるものでなければならないことを認識し、社会貢献できる人になる。
 指導のポイント
「社会貢献できるリーダーを育てるために」
自分の専門的な分野で社会貢献するために、専門的な能力を身につける基となる、質の高い基礎、基本の学びを行います。社会貢献することに喜びを感じる感性を身につけるために、家庭でも学校でもお手伝いや他の人のためになる仕事や活動を行います。

「心豊かなリーダーを育成するために」
学びを通して人の心は豊かになり、心豊かになることにより深い学びができます。楽しく学ぶ授業を通して、豊かな心を育てます。同級生や異年齢の子どもたちのさまざまな関わりや交わりを通して、人の心や痛みを共感できる優しく強い心を培います。

「創造型、発信型のリーダーを育てるために」
授業を通して、「なぜ」を考え、思考力を育て、自分の考え、意見を発表することで、自己発信力を養います。フィールドワークや探究を通して、疑問を探し、「なぜ」の理由を考え、検証する学びを実践し、これをまとめ発表し、プレゼンテーション力を高めます。
 特色ある授業
「4・4・4制」
開智小学校(総合部)は、小学校入学から大学進学までの12年間を、それぞれの時期に最適な学習を行うために、子どもの発達段階を踏まえて、4年、4年、4年のステージに区切って教育を組み立てます。4・4・4制に合致した、プライマリー校舎とセカンダリー校舎、一貫部と合流したターシャリーの一貫部校舎は、子どもの学びに合わせています。

「習熟度グループ授業」
開智小学校(総合部)では「プライマリー」は国語、算数、英語の授業を、「セカンダリー」は算数・数学、英語の授業を同学年の児童による1グループ20人の、国語、社会、理科は30人グループの習熟度編成で授業を行います。教科の学習は同学年の児童による授業を行い、国語、算数、英語は各学年とも6グループにわけ習熟度グループによる授業を行います。開智の習熟度別授業は、それぞれの教科、科目を学習の進んでいる度合い、理解度、達成度の違いによって、教科ごとに習熟度グループを編成し指導しますから、それぞれの教科ごとに最良の授業を受けられ、子どもたちの能力や資質を最大限に伸ばすことができます。習熟度グループ授業は、4月生まれと3月生まれの学齢の差、小学校入学までの学習歴の差を考慮して1年生から実施します。

「パーソナルの時間」
開智小学校(総合部)では、「主体的に学ぶ」「学び方を学習する」パーソナルの授業を行います。学習の目標を自ら設定し、計画を立て、勉強をすることを自分で決め、自分で学ぶパーソナルの時間は「学ぶ力」を育て、学習習慣を育成します。
 課外活動
・クラブ活動
・カルチャースクール
 ピアノ、ヴァイオリン、絵画(工作)、書道を講座として設けています。専門の講師が指導しています。
 学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金 250,000円
施設設備金 165,000円

入学後・年間(4月以降必要な費用)

授業料 370,000円
教育充実費 65,000円
冷暖房費 8,000円
児童会費 4,000円
保護者費 6,000円
後援会費 20,000円
積立金 120,000円
セキュリティ費 20,000円
寄付金 任意の寄付、1口5万円(4口以上)を皆様にお願いしております。ご協力をお願いします。
※上記金額は2012年度(H24年度)のものです。
※4月以前に一部授業料等の納入となります。