■校長名 松本 絵美子 先生 ■所在地 〒186-0005 東京都国立市西1-15-12 ■電 話 042-572-3531 ■FAX 042-576-5730 ■最寄駅 JR中央線「国立駅」徒歩13分 ■HP http://www.onsho.ed.jp/ |
2023.07.26 | NEW | 2024年度 入試日程! |
---|---|---|
2023.04.27 | 2023年度 説明会・公開行事日程を掲載 | |
2022.12.01 | 2022音楽会を取材しました! | |
2022.04.30 | 2023年度 募集要項を掲載! | |
2022.03.22 | 6年リトミック・卒業発表会を取材! | |
2022.03.16 | 2023年度 説明会・公開行事日程を掲載 | |
2022.02.09 | 動画で見るONSHO! | |
2021.12.07 | 2022年度 追加試験! | |
2021.12.07 | 「ONSHO note♪ -streaming concert-」 | |
2021.10.19 | 運動会を取材しました! | |
2021.07.09 | 8/27(金) サマーコンサート! | |
2021.03.16 | 2022年度 説明会日程を掲載! | |
2021.01.21 | 受験をお考えの方へメッセージ! | |
2020.12.28 | 音小のペイントピアノが完成! | |
2020.12.08 | 12/23追加試験 実施! | |
2020.08.29 | 9/13(日)第3回学校説明会・プレスクール | |
2020.08.11 | 「サマーコンサート」動画配信! | |
2020.07.11 | 第2回学校説明会・プレスクール! | |
2020.06.03 | 6/23(火)はWEB説明会・個別相談に変更! | |
2020.04.15 | 2021年度 入試日程を掲載! | |
2020.02.18 | 2021年度 説明会日程を掲載! | |
2019.11.26 | 12/15(日) Winter Concert&造形作品展 | |
2019.11.06 | 11/3(日) 第1回A日程の入試を実施! | |
2019.07.16 | サマーコンサート(入場無料)! | |
2019.05.08 | 2020年度 説明会・入試日程を掲載! | |
2018.11.22 | ウィンターコンサート(入場無料)! | |
2018.08.07 | サマーコンサート(入場無料)! | |
2018.04.18 | 2019年度 説明会・入試日程を掲載! | |
2018.03.01 | スプリングコンサート(入場無料)! | |
2018.01.29 | 編入学及び新1年生追加募集! | |
2017.12.21 | Winter Concert & 造形作品展を取材! | |
2017.11.14 | 12/6 Winter Concert & 造形作品展 | |
2017.09.14 | 「防災泊」を取材しました! | |
2017.06.27 | 7/24編入学試験を行います。 | |
2017.05.09 | 2017「春の遠足」の様子! | |
2017.03.07 | 2018年度 説明会・入試日程を掲載! | |
2017.01.10 | 2017年度 新入学児童追加募集を掲載! | |
2016.12.05 | ウインターコンサート&造形作品展 | |
2016.04.19 | 2017年度 説明会・入試日程を掲載! | |
2016.02.08 | 早春ミニコンサート! | |
2016.01.20 | 入学児童追加募集・編入試験 | |
2015.12.08 | 2016年度 新入学児童追加募集を掲載! | |
2015.02.16 | ミニコンサートのご案内を掲載! | |
2015.01.22 | 「お守り訓練」の様子を掲載! | |
2014.12.19 | 「造形作品展」の様子を掲載しました! | |
2014.12.03 | 「音楽会」の様子を掲載しました! | |
2014.11.13 | 詳細頁をアップしました! |
音楽は、世界共通の言葉です。
2人よれば自然にハーモニーが生まれる。
3人よれば、なお美しい和が生まれる。
4人・5人と人が集まって、口ずさむ声が快いひびきになる。
一人ひとりが『音』を大切にして、正しい音、美しい音を身につけられるようなったらすばらしい。
そんな音楽教育をしたい。
−初代校長 有馬大五郎先生のことば−
「音楽が支える学力」を大切にし、一人ひとりの個性を生かす学校
国立音楽大学附属小学校は、「音楽が支える学力」を中心に、感動や感性・意欲などの「内なる原動力」「学びに向かう力」などを養い、テストや数値などで表すことができない非認知能力を育みます。さらに、体験を重視した教育活動、優れた音楽環境を生かした創造的な活動を行うことで、未来を拓く力を育てています。
※個別相談や学校見学は随時可能です。事前にお問い合せ下さい。
教育目標
・よく考え、進んで行動する子ども
・思いやりのある、心の温かい子ども
・元気よく遊べる子ども
本校は、豊かな感性を土台とする人間形成を何よりも大切にしています。身近な自然や社会に興味・関心を高め、美しいものや尊いものにあこがれを抱く、豊かな心を育むことを、21世紀を担う子どもたちと共に実現していきます。
身近な自然体験、音楽や造形(図画工作)の時間削減が、学力の基礎・基本定着という名のもとに安易にすすんでいます。しかし、私たちは、創立以来、幼少期における体験や感性の豊かさを磨くことを大切にしてきました。それらの教育における重要性について、科学者をはじめ、各界からの最近の指摘を待つまでもなく、私たちは、実践の中から学んできています。
真の学力向上とは何か、私たちは今後とも地道な研究のもと、問い続けます。
1・2年生
低学年は、これから長期に亘って経験して行く学校生活・集団生活の基本を身につける重要な期間として、基本的な生活習慣や友達同士の関わり、授業に取り組む態度、物事に意欲的に取り組む姿勢を、日々の学校生活や行事を通して身につけて行きます。明るく活気のある楽しい授業で、どの教科もしっかり集中できる学習の基本を築くことを心がけています。
3・4年生
学校生活を楽しく意欲的に取り組むために、声を掛け合い、みんなで話し合う機会を広げ、仲良く助け合う習慣を身につけます。特に中学年から始まる専科の理科・社会では、実験やグループ活動など、チームワークを培う内容を大切にしています。生活では一人ひとりが努力し、クラスに自治する力を養い、学習では積極的にねばり強く解るまで取り組む工夫と、努力する力を育てます。
5・6年生
高学年では、子ども達の「考える力」をより伸ばしていきます。専門的に学習を深めていけるように専科制をとっている教科と、担任がクラスのこども達に合わせた授業展開を工夫できる担任制の教科を、バランス良く組み合わせ、子ども達の興味・関心・学ぶ力を伸ばす教育を行っています。その力は、将来どんな分野に進んでも、学びの基礎となっていくものです。
また、児童会・奉仕部・クラブなどの活動や、各行事での役割を通して、自主的・積極的に考え、行動できる力をつけていきます。
義務教育課程に則して、各教科、基礎学力の修得・自ら考える力の育成に重点を置いた教育を展開しています。加えて、質の高い音楽教育、「コーラス」「リトミック」「音楽」「器楽」と言った教科によって、幅広い学習の場を提供しています。
・奉仕部活動
5・6年生 学校生活が円滑に過ごせるように活動し、奉仕の心を養う奉仕部活動を行います。
体育、図書、放送、保健、飼育環境
・クラブ活動
友達と協力し合ったり競い合ったりしながら、自らの力を伸ばしていきます。
理科、美術、家庭科、アンサンブル、書道、卓球、バドミントン、サッカー、バスケット、新体操
・児童会
選出された役員が中心になって児童会が運営されています。毎週水曜日の昼休みに開かれる児童委員会では、生活目標など音小での毎日をより楽しく、良いものにするための積極的な提案や意見が交わされています。
入学時(4月までに必要な費用)
入学金 | 210,000円 |
---|---|
施設設備費 | 120,000円 |
維持運営費 | 22,500円(4〜6月分) |
授業料 | 114,750円(4〜6月分) |
入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)
授業料 | 344,250円(7〜3月分) |
---|---|
維持運営費 | 67,500円(7〜3月分) |
学級費 | 95,000円 |
PTA会費 | 6,000円 |
寄付基金 | 一口 1,000円 |
※上記金額は2022年度のものです。